学習会のお知らせ

第13回 2023年1月21日(土)の学習会のお知らせ

65歳以上の高齢者人口は2035年には33.7%と実に3人に1人が高齢者という超高齢社会に突入します。超高齢社会では、老いても病があっても、自立して生活できる時間を長くすることが必要となり、一人一人の「セルフマネジメント能力」を高める支援がますます重要になってくると考えております。老いても病を持っても、自分らしい生活をするため、自分らしく生きるため、自分らしく生活を楽しむための援助をするのがセルフマネジメント支援です。私は、セルフマネジメント支援を「症状マネジメント」「データマネジメント」「ストレスマネジメント」に分けて、提唱しています。今回は、糖尿病患者さんに対する具体例をもとに一緒に考えてみたいと思います。セルフマネジメント支援によって患者さんが自己効力感を高め、エンパワメントすることを目指しています。

投稿者:sonobe.masato 投稿日時:

第12回 学習会のご報告

健康教育士の資質能力として、コロナ禍で再熱され始めた心の健康問題に対応できるライフスキル(心理的社会的技能)の習得が求められている。これまでの我々の調査において、学校現場で上位を占めた意志決定、ストレス対処、自己表現の各スキルを学習会で取り上げてきた。今回はそれらの基盤となる自己認識スキル(自分を深く省みて自分の感情や考えをよく知り調整できる技能)に視点をあてた。内容としては、ライフスキルのPlan-Do-Seeの基本的形成過程に基づいて構成した。Planでは「自己認識スキルを高める意義と理論的背景」を、Doでは「自己認識スキルの形成の仕方」について、構造分析・エゴグラム、自我の基本的な4つの構え、自己認識とセルフエスティームとの関連、自己認識の4構成要素(心理的、行動的、社会的、身体的自己)、ジョハリの4つの窓を、Seeでは自己認識スキル形成の評価について、ワークシートの分析、エゴグラムの分析、文章完成法、セルフエスティームの評価を学習した。特にエゴグラム、ジョハリの窓についてはワークシートを用いた演習を行った。参加者からは、ジョハリの窓のワークシートについて、①自分も他人も誰もわからない「暗黙の窓」をどのように活用したらよいかの質問があり、将来の夢や希望を探り実現するように支援したらよいと説明をした。また、②4つの窓の自己概念の4構成要素別にどんなことを質問すればよいのかの質問に対しては、文章完成法を活用して,その記述内容を4構成要素別に分けるとよいと説明した。自己認識形成の教材開発の意義、作成・活用・評価の仕方について、具体的に参加者の認識を深める良い機会となった。

投稿者:sonobe.masato 投稿日時: